ひとり井戸端会議

つまりは雑記帳です

October 2009

「一般人ではない人」も勉強しないと生きていけないみたい

ブログネタ
日々の話題 に参加中!
ヤ○ザのみなさんも、勉強してるそうですよ。

なぜって?




生計を立てるために、ですって。




いかにもそのスジらしい、詐欺の手口はもちろん、法律の抜け穴など、あとは投資関係のこととか。

投資でなんとか儲けようと、投資のことも熱心に勉強してるようです。



・・・・・・JAL株で損をした人もいたんでしょうね・・・・・




いかにもって感じの人は既に時代についていけないらしく。

そういえば少し前、小さな組の組長が、万引きで捕まってましたよね。

自分で万引きするほど困っていたんでしょうか。

組長ならどこの組であっても、他の人に「○○用意しろ」で済むものかと思ってましたが。




皮肉なことに、こういうところからの方が、本当の不況度合いが見えてくるんですよね。

こっち系の人も、生きていくために、どんどん勉強しています。

一般人だって勉強しないと、本当にヤバいのかも・・・・・・


 
 
 

岐阜県庁って公務員採用をしばらく止めるみたい

ブログネタ
.気になったニュース24 に参加中!
岐阜県は、2、3年くらい、県庁の公務員の採用を止めるそうですね。

岐阜県で、公務員を目指していた人もいるでしょうに。
気の毒なことです。
人生設計変わってしまったって人もいることでしょう。

今のご時世、やっぱり公務員が・・・っていう人はまだまだ多いですから。


岐阜県で公務員になるための勉強をしている人は、近くの県庁を受験するんでしょうか。
国家公務員とか市町村とかを受験する人も多いと思うんですが。

県庁という選択肢が減るのはイタいですよね。



でも、どこの地方自治体もどうせ危ないんだから、この先本当に公務員は安心できる職なのかをよーく考えるきっかけにもなるんじゃないでしょうか。

お給料だって多分下がるだろうし。

下がるっていっても、ボーナスがなくなるわけじゃないから、まだまだ公務員の方が・・・っていう人は、やっぱり多いはず。



たまたま今回は岐阜県だったけど。

ひとつ「前例」ができれば、あとに続くもの。

他の県庁も、「いや、実はウチも・・・・」ってところが出てくるかもしれません。





若い世代が、どんどん苦しくなっていくような気がします。


みんなの貯金が減ってるって

ブログネタ
続・日々思うことなんでも〜 に参加中!
 YAHOOニュースより。

日銀が事務局を務める金融広報中央委員会は23日、2009年の「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。1年前と比べて家計の貯蓄残高が「減った」と答えた世帯は44.0%(前回41.9%)となり、2年連続で増加した。
 金融広報委は、世界的な金融危機で雇用・所得環境が悪化したことに加え、株式など有価証券が値下がりしたことが響いたとみている。
 調査結果によると、貯蓄残高が減少した理由は「定例的な収入が減ったので貯蓄を取り崩した」が56.1%(同50.7%)と最も多かった。「株式、債券価格の低下により評価額が減少した」は19.0%(同13.0%)と前年に続き大幅上昇した。
 金融資産の平均保有額は1124万円。預貯金の占める割合は55.1%と前年の54.3%から増加。一方、有価証券は16.9%から14.4%に縮小しており、株式と投資信託の減少が目立つ。
 調査は6月12日から7月21日にかけて全国8000世帯を対象に実施。回収率は50.3%。 

以上、YAHOOニュース。
アドレスはこちら。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000098-jij-bus_all



これ、回収率って半分ですよね。

それって、わざわざ回答する人によって結果が変わる可能性、充分にありますよね。

いちいち回答する余裕なんてないっていう人もいるだろうし。

ハナから無視っていう人もいるだろうし。

仕事で忙しいんだよ!って人もいるだろうし。



例えば、無作為に選んだ家庭を確実に調べていくのなら、もっと正確度は上がると思う。

でも、回答するかどうかを相手にお任せっていうタイプの調査って、どこまで正確なんだろうってちょっと疑問。

半分の人しか回答していないわけだし。

その回答も、どこまで本当のこと書いてるかわからないし。




とかいってたら、何も信用出来なくなっちゃいますが。



でも、生活費とかローン返済とかで、貯金を切り崩す人が多いっていうのは本当だと思います。

その一方で、ちょっと給料が下がったくらいで、貯金を切り崩さないといけないような生活を送るなんて、家計計画が甘いっていう意見もあります、きっと。




でもですね。

周囲の環境、運、家族のこと、自分の健康・・・・・・


状況は人それぞれ。

例えば自分が今、お金に困っていないから、今までこつこつ貯金してきたし資格取得も頑張ってきたから、だからこんな時期でも困らずに済んでるんだ。

っていうのは、ちょっと傲慢かなと。

こつこつ貯金が出来たのは、資格取得ができたのは、本当に自分だけの努力のおかげなのかどうか。

勉強できる環境があったから、運よく失業せずに済んだから、そして運よく自分も家族も大きな病気をせずに済んだから。

運よく交通事故に遭わずに済んだから。



自分も頑張ったかもしれないけど、だからって他の人よりもすぐれているというわけでは、決してない。

ただ、「可能な環境」に恵まれていただけのこと。




・・・・・っていう、謙虚さがないと。

今、お金に困っていなくても、いつか足元をすくわれるような気がしますよ。



そんなに減っちゃうんですね

yahooニュースから引用。

政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は22日午前、首相官邸で初会合を開き、予算の無駄を排除する作業に本格着手した。当面の焦点は、概算要求の段階で過去最大の95兆円規模まで膨らんだ2010年度予算の絞り込み。同会議の下に設置した作業チームで無駄を洗い出す「事業仕分け」を行い、3兆円以上の削減を目指す。
 会合の冒頭、首相は「10年度は税収が極めて大幅に落ち込むと懸念されている。できる限り歳出の削減に切り込んでいかないとならない」と述べた。


ニュースのアドレスはhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000045-jij-polです。

過去最大の95兆円を、3兆円節約するんですね。

じゃあ、92兆円。


えーと、国債発行するとは言ってたのは、何兆円でしたっけ。




・・・・・もうちょっと頑張って節約した方がいいんじゃ?という気がします。

なんだか焼け石に水って気がします。

もちろん、やらないよりははるかにいいことだとは思うんですが。



あと、10年度は税収が極めて大幅に減少ってあります。

極めて大幅・・・・本当にすごく減るかも、と、思ってるってことですよね。

そんなに減るんだったら、まだまだ国債発行しないととてもやっていけないってことですよね。

今の時点で、税収以上の国債発行してて、この先大丈夫なんでしょうか。

でもたぶん、今だけを見つめたことばかりしても、常にその場その場で対応していくって感じになっちゃいますし。

難しいですよね。



難しいといえば、年末あたり、お給料やボーナスの面、そして雇用面で、かなり苦労する人がますます増えるんじゃ、と周囲のみんなが口をそろえてます。

日本中がネガティブモード。

3ヶ月後はどんな日本になってるんでしょう。



たった3ヶ月後。


紙の生産

gooニュースさんから引用。

中国で紙の生産が急増している。経済成長に伴い、雑誌やチラシなど印刷物向け需要が増えているためだ。昨年の生産量は約8千万トンで米国を抜いて世界一になり、「年産1億トン突破は時間の問題」ともいわれる。日本勢では王子製紙が約20億ドル(約1800億円)を投じて建設中の大型工場が来年末に稼働する。需要が頭打ちの日本から中国に成長の活路を見いだす戦略だ。


ニュースはこちらです

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2009102005060.html



紙の生産量ですか。

それって、その分、植物を消費してるってこと・・・・でしたっけ?

ん?私、手すき和紙の話してます?

紙を生産するのに、材料・・・・・・・



・・・・・・植物ですよね・・・・???自信ない・・・・



もしそうなら時代に逆行してる気も。

そうでなければ、今度は工場の排水が気になったり。

別の問題に発展しなければいいんですが。



何かの生産が一気に膨れ上がると、どこかでひずみが生まれてくるものですよね。

なんだかそんな気がします。



日本企業が進出するようですが、日本国内でのお仕事が増えるってわけじゃないし。

今のご時世、企業がもちこたえるのはいいことかもしれないんですけど、もちこたえても日本での雇用が増えないと、企業ひとりが儲けるだけになっちゃう気が。


しかたないか、需要のあるところで生産するのが合理的ですから。



・・・・いや違うか。

人件費とか工場の維持費が安くあがるところで、製品を運ぶ手間とお金とを天秤にかけて決めてるのか。

ですよね。

企業だって利益出さないとやっていけないんですから。

仕方ない気もしますけど。


気もしますけど・・・・・・・(>_<)





JALってどうなっちゃうんでしょうね


これはgooニュースの記事引用。

日本航空の2010年3月期連結決算で、税引き後利益の赤字額が約5000億円に膨らむ可能性があることが21日、わかった。

 人員削減など巨額のリストラ費用を計上し、「負の遺産」を前倒しで処理するためで、再建を主導する専門家チーム「JAL再生タスクフォース」が、銀行団に示した再建策に盛り込んだ。

 日航の5月時点の予想では、赤字額は630億円にとどまっており、一気に8倍に拡大することになる。

 景気悪化などによる業績の悪化で、本業のもうけを示す営業利益の赤字幅が当初予想の590億円から2000億円規模に膨らむ。さらに、9000人を超える人員削減に伴う早期退職の費用や、大型機材の処分など、リストラ実行に伴う特別損失などを織り込んだ。日航は、イラク戦争などの影響で国際線の業績が悪化した04年3月期に886億円の税引き後赤字となった。今回の計画はそれを大幅に上回り、過去に例のない規模の赤字となる公算だ。

 日航の業績見通しは、金融機関の債権放棄額や、公的資金も含めた増資額を算出する際に前提となるものだ。このため銀行団には、「見通しが厳しすぎ、銀行の負担が過大になる」(大手幹部)との指摘も出ている。



つい全文載せちゃいました。

gooニュースさん、ニュースお借りします。

ニュースのアドレスは

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20091022-567-OYT1T00110.html

です。



こういうニュースが出てきたら、ますます株価が・・・・

なーんて話を、朝ごはん食べながら兄していたら。

100円を切ったら自動的に売りになるように設定してるらしい

という情報が。

兄の情報なんで、さあ信頼度何%なんでしょうか・・・私どこまで信用していいのかわかりませんが。



とにかく、ますます下がってしまう確率が高いっていうのはわかります。

こんなに安いんだったら今のうちに買っとこうっていう人もいると思うんです。

このあたり、「センス」なんでしょうね。

時代を読む目とか。

あーでも経済に詳しくないと、この状態にあるJALがどうなっていくのか、判断しずらいのかもです。




JALがまさかこういうことになる日がくるなんて、ほんとに思わなかったです。

誕生日割引ではかなりお世話になりました。

今となっては、あれで随分こちらはお得だったんですが、JALは損ばっかりだったんじゃないかしら、と申し訳ないような。

どうせなら一番お得な旅を!ってことで、ほんとに一番遠い路線選んで旅行いったりしてましたし。



世の中は変わっていくんですね・・・・・